BLOGELPスタッフのブログ

ペレットストーブ

こんにちは!

今回は環境に優しくエコな暖房器具、ペレットストーブについてご紹介します。

薪ストーブとの違いや、どういった方におすすめなのか等まとめていますので、是非最後までお付き合いください。

 

ペレットストーブとは

丸太や樹皮、枯葉などを顆粒状に砕いて棒状に圧縮形成したもの(木質ペレット)を燃料にしたストーブで、薪ストーブのように暖かく、石油ストーブやエアコンのように手軽に使えるのが魅力です。

化石燃料と違い大気中の二酸化炭素を増加させない再生可能な資源を使っています。

 

ペレットストーブを設置するメリット

ペレットストーブの設置で悩んでいる方に、メリットをご紹介します。

 

優しい暖かさ

ペレットストーブは、輻射熱により部屋を暖めます。赤外線の熱線によって直接伝わる輻射熱は、エアコンや石油ストーブの暖かさとは違い、優しい暖かさで身体を芯から温めてくれます。

また、消火した後も部屋の温度はすぐに下がらずに暖かさがしばらく残っているといった特徴もあります。

 

煙が少ない

着火時に少量の煙はでますが、そのあとはほとんど煙がでないので、周りの家に迷惑をかけることがありません。なので、集合した土地でも気兼ねなく設置することができます。

また、環境破壊も懸念されていますが、ペレットを燃やしてもダイオキシンは排出されないので安心して使用することができます。

 

使いやすさ

燃料に「木質ペレット」を使用している為、手を汚さずに投入ができ、比較的簡単に取り扱うことができます。煙突の設置やメンテナンスが楽にできるといった利点もあります。

 

薪ストーブとの違い

薪ストーブはその名の通り薪を燃料にしたストーブで、排気を煙突から行うので煙突の設置が必須です。また、薪集めや、集めた薪を置いておくスペースが必要になります。

ペレットストーブは、薪ストーブより着火時の煙が少なく、ホッパー部分に貯蔵されたペレット燃料が自動で燃焼部に送り出されるので、燃料補給の手間が最小限ですみます。また、種類によっては薪ストーブのようにお湯を沸かしたり料理ができる物もあります。

 

デメリット

もちろんメリットがあればデメリットもあるわけですが、数年に1度のペースでモーターやファンを交換する手間がかかります。また、停電時に使えなくなるといったデメリットがあるので、停電時にも使いたい方は、そういった機種のペレットストーブや薪ストーブの設置をおすすめします。

ほかにも、燃料となるペレットの在庫を切らしてしまうと使用できなくなるので、しっかりと管理することが大切です。

 

まとめ

ここまでペレットストーブについてご紹介してきましたが、ペレットストーブも薪ストーブ同様、燃料の在庫が必要であり、煙突やストーブ内の掃除は必要になります。ですが、エアコンや石油ストーブでは味わうことのできない、暖かな炎を見ながらゆったり過ごせるのも魅力なので興味のある方は設置してみてはいかがでしょうか。

広い土地があったり、自然を身近に体感したい方は薪ストーブを、集合した土地であったり、手軽に炎を楽しみたいという方はペレットストーブがおススメです。

 

お問い合わせ

エコリビングパークしらかわ(クニヒロホームテック)ではさまざまなメーカーの薪ストーブ、ペレットストーブを取り扱っています。気になる方は是非ELPしらかわで素敵な住まいをつくりませんか?

資料請求 ※パンフレット無料

お問い合わせ→https://www.elp-kunihiro.com/contact

施工事例→https://www.elp-kunihiro.com/works

 

ではまた、

質問やご相談は
お気軽にどうぞ!

お問合せフォーム
前へ 一覧へ 次へ

自由設計の参考に

ELPの家づくりが分かるパンフレット無料プレゼント

無料プレゼントはこちら