
新しい押し入れ収納
こんにちは!
今回は、新しい押し入れ収納「LIXIL ヴィータスパネル」について書かせていただきます(^^)/
ヴィータスパネルとは
使いにくかった押し入れに仕切りを付けて使い勝手を良くする新しい収納方法です。
普段使っている押し入れは広いわりに使いにくく、入れたらそのままなんてこともありますよね(^^;
押し入れの問題点
枕棚や中段が固定されているため高さ制限があり物が納めにくい!布団サイズの奥行きが深すぎて奥までうまく使いきれない!ふすまがあって大きい物が出し入れしにくい!
でも、収納力はとても大容量なので工夫次第でとても使いやすいスペースになります。そこで、押し入れを便利に使うためのポイントは、棚を収納する物に合わせて使いやすい高さや奥行きに設置すること。
解決案
1.枕棚や中段を取り外して高さが変えられる収納にする!机とほぼ同じ高さの中段に布団を出し入れすることは、体に負担がかかる作業なので、少し低い位置に棚を設置するだけでとても楽になります。
2.収納する物に合わせて、奥行きをうまく使い分ける!たとえば、布団の収納部分だけ奥行きを深くしその他は浅い棚板をL字型にすることで、物が見やすく出し入れしやすい収納スペースとなります。
3. 扉の形も一緒に考える!たとえば、押し入れのふすまを折れ戸に変えるだけでスペース全体が見渡せて、物の出し入れがしやすくなります。
そこで、押し入れを有効活用するのにおススメなのがLIXILの「ヴィータスパネル」です。物を押し込んでいるだけの押し入れが、暮らしに合わせた使いやすい収納スペースに大変身します。
収納事例
押し入れタイプ は、物に合わせて幅、高さ、奥行きを簡単に変えられることで、押し入れをより使いやすいカタチにできます。
クローゼットタイプ は、洋服のアイテムに合わせて迷うことなくパイプ位置を決めることができ、棚板やパイプなどを自由に設置できます。
物入れタイプ は、棚板をL字に設置することで出し入れしやすく全体に目が行き届く空間になり、手前には背の高い物も収納できます。
デスクタイプ は、収納内に欲しかったワークスペースを作ることが可能で、空間を活かし、部屋の使い方まで変えることができます。
350mmの法則
この収納方法でカギになるのが350mmの法則です。
ペーパーのストックやA4ファイルなど、主な日用品のほとんどは350mmに収まるので、350mmの倍数で棚を移動すると使いやすいんです!たとえば棚の高さを700mmにすると、使いやすいデスクワークスペースができあがります。このように「ヴィータスパネル」には、収納スペースを最大限に活かすアイデアとノウハウがあります。
活用空間
L字使いの棚で見える化できる!奥行きは深すぎると使い切れないので、棚の奥行きを300~400mm程度にして、手前は背の高い物や一時置きのスペースとして活用すると無駄がなくなります。
奥行きは前後に活用できる!手前にパイプを付ければ、奥に収納棚を設置でき、使える範囲が広がります。
簡単で便利な「レール引っ掛け方式」だからこそ自分で変えられる!レールを基準に自在に設置できるので、暮らしの変化に合わせて使いやすいカタチがつくれます。
買い足せるパーツでより使いやすくなる!基本のカタチがあれば、サイドバーやフックなどあとからでも追加購入可能なので使いながら収納スペースを進化させられます。また、ウォークインクローゼットから物入れまで、スペースに合わせてプランが選べるのもポイントです。
ライフステージの変化で持っているものもかっわてくるので、まずは基本のレイアウトから!沢山収納できて、使い勝手の良い収納が欲しい方はぜひLIXILの「ヴィータスパネル」をお試し下さい。
最後に
ELPパークしらかわ(クニヒロホームテック)ではリフォームもお受けしています。もちろん新築も大歓迎です!
質問やご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ→https://www.elp-kunihiro.com/contact
施工事例をご覧になりたい方はこちら→https://www.elp-kunihiro.com/works
では、